
小物製品の紹介
常に使い手側のことを考えながら、使いやすいものを追求します。その結果がカタチに現れます、この過程すべてをデザインと呼びます。
毎日の食事を大切に、また食べる時の所作が美しく成るように、との想いから作りました。・機能性お膳をテーブルに置いた状態で、お膳の真横から指が入る為に持ち上げ易く、持ち上げた後もしっかりと握れるように持ち手を「三日月状」に切り欠きました…
毎日の食事を大切に、また食べる時の所作が美しく成るように、との想いから作りました。・機能性お膳をテーブルに置いた状態で、お膳の真横から指が入る為に持ち上げ易く、持ち上げた後もしっかりと握れるように持ち手を「三日月状」に切り欠きました…
家庭用まな板、水きれを良くするためにカンナで仕上げました。まな板を持ち上げ易いように両端を大きく面取りしました。信州の厳しい自然環境の元で育ったきそひのきを使用しております。まな板を水で濡らすとひのきの香りが一段と香るようになります。お中元…
依頼内容:親愛なる人のお子様にプレゼントをしたい。積み木を製作させて頂きました。材料を8種類、外箱は花梨の木を使用。丁寧に面取りをして、ささくれが無いように丁寧に紙やすりを掛け、安心安全のオイルを塗って仕上げました。子供の為に作るの…
内側のふちの部分がかすれて黒く見えていますが、これは最初に黒を塗って最後に朱を塗って最初の黒の部分を研ぎ出す根来(ねごろ)という技法です。今で言うところのエイジング加工になります。逆に全体が黒塗りで一部分がかすれて朱に見える場合は曙(あけぼ…
依頼内容:机の上で使うえんぴつ、消しゴム、定規、ノート、本などをまとめて移動できるもの→テーブル、こたつなどに持って行って使う。木箱を重ねられるようにして容積を確保、持ち上げ易くするために側板の下の方に指が入る様にしました。角の仕口は日本伝…
Copyright © 小島屋 KOJIMAYA