依頼内容:資料をたくさん収納したい、上の方は文庫本を入れたい。空きスペースに合せた特注寸法で製作させて頂き、諏訪の某企業の社長室に納めてまいりました。この赤身がかった木の色はチャンチンという名の国産広葉樹です。経年変化により赤茶色に濃くなっていく木です。参考価格¥360,000(税別)
木製品
オフィスで使う書庫
木製品
-
お膳(黒木)
毎日の食事を大切に、また食べる時の所作が美しく成るように、との想いから作りました。・機能性お膳をテーブルに置いた状態で、お膳の真横から指が入る為に持ち上げ易く、持ち上げた後もしっかりと握れるように持ち手を「三日月状」に切り欠きました…
-
お膳
毎日の食事を大切に、また食べる時の所作が美しく成るように、との想いから作りました。・機能性お膳をテーブルに置いた状態で、お膳の真横から指が入る為に持ち上げ易く、持ち上げた後もしっかりと握れるように持ち手を「三日月状」に切り欠きました…
-
オフィスで使う書庫
依頼内容:資料をたくさん収納したい、上の方は文庫本を入れたい。空きスペースに合せた特注寸法で製作させて頂き、諏訪の某企業の社長室に納めてまいりました。この赤身がかった木の色はチャンチンという名の国産広葉樹です。経年変化により赤茶色に濃くなっ…
-
持ち込みの椅子に足置きを!
依頼内容:小さい子供用に足置きを付けて欲しい。既存の持ち込みの椅子に足置きを山桜材で付け足しました。山桜材は経年変化により色が赤黒くなり独特の風合いになります。参考価格¥7,000(税別)お持ち込み&お引取りの場合でございます。…
-
大切な持ち込み材で天板差換え工事
依頼内容:既存の対面式キッチンのカウンター(パインの集成材)をエンジュの木に換えたい。エンジュの木は依頼主が大切に保管していたものを加工させて頂きました。天板左側に割れがあった為にチギリ(通称チョウチョ)を入れて補強と見た目のアクセント…
-
役員机
依頼内容:L型の仕事机に引出し一杯付き。全体に山桜材を使用しました。無垢の木からは気分を落ち着かせる効果があると科学的に立証されていますので仕事場にはもってこい!です。仕事の成果が上がりすぐに元が取れる計算です。合板類でできた机(家具)…
-
卓袱台(ちゃぶだい)
全体を日本の伝統的な形状、ディテールにして凛とした雰囲気を出しました、最大の特徴は丸い天板の片側一辺に木の皮のすぐ下の耳と呼ばれる部分を露出させました。材種:栗、仕上げ:タンニン加工オイルフィニッシュ、サイズ1111φ×H333、脚部は取外…
-
国産栗材でキッチン収納
依頼内容:キッチンの収納を増やしてお料理の作業スペースも拡げたい!古民家を移築した住居に合わせて家具全体の色味をダークトーンにしました。木の元来持っている木目、色味を活かすために人工的な顔料、染料は使用せずに写真の色味にし…
-
キッチンスツール(長野県岡谷市のふるさと納税返礼品)
シンプルなキッチンスツールを作りました。岡谷市ふるさと納税返礼品にも加えて頂きました。サイズ360×360×H666…
-
永く使える学習机(オイル仕上げ)
依頼主の息子さんは桜の咲く季節に山桜材を使った机で入学式を迎えます。中学、高校、大学、社会人となっても使用できる机、長い目で考えるとコスパが高く、想い出という付加価値が日々大きくなっていきます。今回は植物性のオイル仕上げ。信州の伊那…
-
永く使える学習机(摺り漆)
依頼主のお孫さんは桜の咲く季節に桜材を使った机で入学式を迎えます。中学、高校、大学、社会人となっても使用できる机、長い目で考えるとコスパが高く、想い出という付加価値が日々大きくなっていきます。無垢の木材は気分を落ち着かせる効…
-
大切な持ち込み材でテーブル
依頼主さまがまだ子供だった頃、おうちの庭に生えていたケヤキの木がありました、、その木を伐採されて十年以上は経過したそうです。それから依頼主さまはお家を新築されました。「家族の集う、毎日食事をする食卓には良質なダイニングテーブルがふさわしい」…
-
きそひのきのまな板(長野県岡谷市のふるさと納税返礼品)
家庭用まな板、水きれを良くするためにカンナで仕上げました。まな板を持ち上げ易いように両端を大きく面取りしました。信州の厳しい自然環境の元で育ったきそひのきを使用しております。まな板を水で濡らすとひのきの香りが一段と香るようになります。お中元…
-
ぺ-パーコードの小椅子(桃色)
ウォールナットの木に桃色のペーパーコードを編みました。駒ヶ根市で行われていたクラフト展に出展した際に女の子が記念撮影? すかさず、私も横からパシャリ!使わせていただいております。(横顔なのでお許しを)ピンク色のものに吸い寄せられる女子、実は…
-
ペーパーコードの小椅子(節有)
黒い木に黒いペーパーコードを編みました。脚の部分に節があり良いアクセントになりました。黒い木はウォールナットの木になります。日本でいうクルミの木なのですが日本のクルミの木とは色がだいぶ違います。でも木目の感じはそっくり。ちなみにこの椅子…
-
出張美容室の鏡
依頼主さまは出張美容師お客様の自宅、介護施設などに出張して髪のカットやパーマをするお仕事です。依頼内容は「出張先で鏡を使いたい!」私はこう解釈しました。依頼主自身が初めて行く出張先の、その場所で、その環境で使用できな…
-
世界一のヒノキ材でまな板(天然木曽檜)
檜(ひのき)の木は日本と台湾にのみに分布しており古くから保存性、耐久性ともに非常に優れた良質な建材として神社仏閣、お城に使用されてきました。世界最古の木造建築、法隆寺(世界遺産)にも使用されています。その中で最も優良とされているのが信州の木…
-
お寿司屋さんのお魚展示特大マス
日本伝統の組手仕口を取り入れ 持ち上げ易くする為、四辺に大面取りをしました中にステンレス製の箱も入れました 氷を入れてお魚を冷やす設計です。材種は木曽檜 寸法450×450×150…
-
桜材のキッチン
食洗機、シンク、オーブン、IHコンロ等の寸法に合わせてキッチンを製作します。小島屋では国産の植物性オイルを塗って仕上げます。ステンレス製の天板に比べたら手入れの手間は掛かりますが無垢材の天板はそれにまさる魅力があります。写真…
-
お米屋さんの計り売り台
台の上に計量器を置いてお店の中で自由に移動してお米を計り売りする為の台。お米のセレクトショップ。仕口に三枚組手を取入れ強度を確保しさらに見た目のアクセントにもなりました。…
-
小さな机
依頼内容:ベットの脇で使う、思いついたらすぐメモが取れ、ファイルと新聞が収納でき、文房具が机から落ちずにベットで寝ながらテレビが見えるように机が高くなりすぎず、簡単に移動できるように。とのことでした。お客様の大切にされていたケヤキ材を天…
-
漆黒の小椅子
腰の部分に黒漆を塗り、漆黒の闇に浮かぶ座面をイメージしました。座面の杉の木の表面の凹凸は夏に育った柔らかい部分は削れて堅い部分は削れずに残るという木の特性を活かした浮造り加工(うづくり)といいます。長椅子タイプもあり、美術館で使用されること…
-
蛇腹式の棚
扉は横方向に開け閉めをします。これをヘビの腹と書いてジャバラ(蛇腹)と読みます。脚の形状は云わずと知れた天才、倉俣史郎氏のオマージュです、大変恐縮ですが・・ちなみに倉俣氏は若くして亡くなられてしまいましたが世界で認められていたデザイ…
-
漆のおぼん
内側のふちの部分がかすれて黒く見えていますが、これは最初に黒を塗って最後に朱を塗って最初の黒の部分を研ぎ出す根来(ねごろ)という技法です。今で言うところのエイジング加工になります。逆に全体が黒塗りで一部分がかすれて朱に見える場合は曙(あけぼ…
-
木箱
依頼内容:机の上で使うえんぴつ、消しゴム、定規、ノート、本などをまとめて移動できるもの→テーブル、こたつなどに持って行って使う。木箱を重ねられるようにして容積を確保、持ち上げ易くするために側板の下の方に指が入る様にしました。角の仕口は日本伝…
-
ペーパーコードの小椅子(黄色)
黄色の木に黄色のペーパーコードを編みました。木の黄色は素材その物の色です、この黄色い木は誰でも知っている木ですが家具を作る材料としては珍しいのであまり知られていません、なっ、なぜかクイズ形式に、、(汗) 正解は漆の木座面の木枠は日本伝統…
-
ペーパーコードの小椅子(黒)
栃の木に黒いペーパーコードを編みました。栃の木の中でも非常に貴重な栃の縮み杢(もく)を全体に使用しました。この栃の縮み杢の魅力を説明をしたいのですが言葉で説明するのが難しいので割愛します。写真でラメラメ感が伝わればよいですが、、この〇〇…
-
栗の椅子
座面を上から見ると栗の実のカタチをしているので材料も栗の木を使用しました。椅子の形式(デザイン)は大きく分けて四つあると言われています。その中の一つがイギリス発祥のウィンザーチェア。背もたれの部分が特徴的。現在もこの椅子の形式を多くの家…
-
杉の芯持ち材の小椅子
木のど真ん中、年輪でいう一年目の部分を持っている材を指して芯持ち材と呼びますこれを製作した2007年当時では珍しい使い方でした、通常家具職人はこの芯を持ってる材料は避けて家具製作をします。木というものが均等に収縮、乾燥しないことが原…